CSS
無料お問合せはこちらから TEL 075-257-4588 営業時間 AM9:30~PM6:30

スタッフブログ | 2009年08月
スタッフブログ
2009年08月

「お一人おひとりの人生を和で繋ぎ、和をもって和をなす」
今回は、ホームページの色について
語っていきたいとおもいます。

ホームページを作成する前に、
2~3色ほどメインカラーとなる色を決めていきます。

どちらかというとワタシは原色より
かすれたあわーい雰囲気の色を好みます。
中でも日本古来の色が好きで、
とくに「江戸紫」「朱色」は品があってついついチョイスしたくなります。

紫色というと、江戸時代より大変珍重され臣下最高位の色、
つまりはこの上は無いと「至極色」と呼ばれていたそうです。

こちらのホームページは、
濃藍(こいあい)、紅梅(こうばい)、臙脂(えんじ)などを
日本古来の色をメインカラーとしているホームページ。

http://www.aoiwasabi.com/

ワタシの好きな色ばかり使っているホームページということもあり、
見た瞬間に興味深々!何度も見たくなります。

これは、ホームページすべてにおいて言えることですが、
ホームページのカラーは、やはり万人に愛される綺麗色や明るい色を使うと
気持ちも明るくなり、華やかな印象を受けます!

こちらのホームページ、着物のホームページかとおもいきや、
「葵山葵」という指輪のサイトだそう。

コンセプトがまたかっこよく、

「お一人おひとりの人生を和で繋ぎ、和をもって和をなす」

和からダイアモンドを生み出すところが素敵ですよね。

残念なことに、いまいち会社の概要がわかりにくく、字が読みにくいところが
惜しい!!

しかし、のっぺりとした平らなホームページになりがちな色を使ってますが、
文字を光らせてる点が良いアクセントになってますね。

ぜひ見てみてくださいネ!!

→ http://www.aoiwasabi.com/

| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=36 |
| 天然ユイチャンのWEBデザインのツボ | 11:30 AM | comments (x) | trackback (x) |

お盆といかだ
こんにちは、ウェブクリエイターです。
お盆はいかだでしたか? 私は携帯を落としました。
21世紀の日本で今まさに公衆電話しか連絡手段がない、まさにいかだで漂流する気持ち。

ちょっと強引でしたね。
さて。今回は私がもう何年も読み続けている超メジャーなサイトを改めてご紹介、改めて見直してみようと思います。

デイリーポータルZ。
http://portal.nifty.com/

大まかに言うとコラムを集めたサイトですね。おもしろくだらな系の読み物が多く集められていて、彼岸も終われば訪れる秋の夜長にも最適です。

なぜこのサイトを取り上げたかというと、
「読ませる」ことに特化し、多くの人に愛され定着しているからです。

もちろん、企画の方向自体が面白みの方を向いているというのもあります。だから企業サイト、学術サイトなどとはスタート地点が違ってはいます。
しかし、支持されるこのサイトが「なぜ皆に読まれているのか」を考えてみることは、自分のサイト構築や運営に際してもとても役に立つのです。

まず更新がまめで「定期的」であること。
これはビジターに安心感を与えます。そしてよく思い出してもらえる。
次に更新部分が複数あること。
これによってサイトに奥行きが出、滞在時間を伸ばせる上に何度も訪れてもらえます。

そして文章がそれぞれに読ませること。これがとても大事です。
あらゆる文章が「ビジターのことを考えた」文章です。
親しい相手に向かって話すそのままに書いているということ。

書き手から読み手への距離の近さや親和性は、ウェブサイトにあってとても大事です。
すぐに書き換えられる、消去できることに書き手はすぐに慣れてしまって、つい軽い気持ちで文章に臨みがちです。その場をしのげればいいというような。
正直なところ、企業ブログで見ることが多いです。業務でやってんな、それ面白いと思って書いてなくない? というものを。

私はそれをとても残念に思います。
初めて訪れたビジターはいつでも常連になる可能性を持っているし、どんなビジターでも、何かを見たり読んだりしてよい気持ちになることが好きです。きれいだったり笑えたり、雑学を得たり知的関心がかきたてられたり。
自分がビジターに回ったら、無意識にそういうものを求めているはずです。


相手のことを考える。難しいように見えますが、やってみるとそうでもないはずです。

デイリーポータルZのどこかで、こんな感じの文章を見ました。
「自分のお父さんにも分かるように書く。」
含蓄のあるヒントだと思います。


ではまた!


追伸:
落とした携帯は何日か経ったまさに今、届いてますよと警察から連絡が!
よっしゃあ! って言っていいのかなー!!

複雑な気持ちです。
もっとしっかり生きねば。


| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=35 |
| ウェブクリエイター細腕繁盛記!ホームページ作成のツボ | 10:18 AM | comments (x) | trackback (x) |

暑うぅ~い夏にはこれ。
毎日、暑うぅ~い…。
ですね…。(笑)
体調はどうですか?
夏バテはされてませんか???

今回は、食欲も元気もなくなる夏にぴったりの“お酢”専門店、
《淡海酢有限会社様》をご紹介します♪
http://www.tankaisu.co.jp/

現在、滋賀県で唯一の酢醸造場として、200年の歴史と伝統を受け継いでます。

オススメは何といっても、こだわりの天然醸造酢「淡海昔」。
静置発酵でじっくりと造られた酢は、自然な甘みと素直な味がどんな料理にも
よく合います。
しかも、砂糖・塩以外の添加物【化学調味料等】はいっさいゼロ!
他にも、今流行のりんご酢や天然のゆず果汁をたっぷり使ったポン酢も
ありますよ。

暑うぅ~い夏は、健康的にかつサッパリ乗り切りましょうね♪

ホームページからの購入も出来ますので、興味のある方はぜひ!!!

| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=34 |
| お勧めホームページご紹介 | 11:57 AM | comments (x) | trackback (x) |

フェリーと万人受けの話
夏が来れば思い出す、のは皆様何でしょうか。
私はフェリーです。瀬戸内の島から島へと伝うフェリー。
外壁をこすった指をなめたらきつい塩とやばめのケミカルフレイバー、フェリー。

いい日旅立ち


今回はウェブサイトを紹介せず、ただひたすらにつれづれ行こうと思います。
でもウェブの話。というかデザインの話を。

フェリーは一般的には完全に実用物で、鑑賞物ではないですよね。
昨今はダム萌えなども普及して久しいので見ほれる方もあると思いますが、
まあとにかく。実用物であるわけで。

しかしそういったものにも、美しさを見出すことはできます。
美は見る者の目の中にある、と誰かが言っていたように。
誰でしたっけね、芭蕉でしたっけ? チャップリンでしたっけ?

美しさとか良さとかいうものは個人の中にだけあって、個人の数だけ存在しています。
それなのに、面白いことに万人受けするものも存在する。
デザインに携わる人間は、それを色んな意味で意識しておくべきだと思います。
これが好きだあれが駄目だに留まるのは、デザイナーの立場ではないからです。
チョイスとクリエイトの間には、深くて暗い川があるのです。

私はかつて、美大に行くために、絵の塾のようなものに通っていたことがあります。
そこではデッサンや色彩構成だけではなく、造形の課題も出ました。
使うものは画用紙、スチレンボード、紙粘土、他にも色々です。課題の内容も色々。

何人も、何十人もが同じ課題を同じ時間にやります。他の科目の受験勉強と同じです。
正解はありませんが、巧拙ははっきりと出ます。

技術の巧拙よりも重要なのが、実はアイデアでした。
課題は終了した後、全員分が並べられて講評を受けます。
何十枚も同じテーマのものが並ぶと、目を引かなければ意味がないわけです。
目を引いた後で初めて細かいところまで見てもらえるのです。

皆が考えがちなデザインは何だろう、それはあえて避けよう。
それを考えられれば、ぱっと目立つものを作ることができます。
万人受けするものを意識しておかないとというのはそういう意味です。

スタンダードを知らなければはみだすこともできないのですね。
自分の立っている場所をしっかりと自覚して、デザインに臨んでいたいものです。

ではまた!
フェリーの外壁をなめるのは体に悪いので真似しないでくださいね!


| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=33 |
| ウェブクリエイター細腕繁盛記!ホームページ作成のツボ | 05:37 PM | comments (x) | trackback (x) |

「フォントの大きさ」と「商品のアピール力」
今回は、こちらのサイトをご紹介致します。
「スリング専門店」のホームページです。
http://pu-pi.com/

スリングをご存じでしょうか。
一枚の布で赤ちゃんをすっぽり包む紐のことです。

スリングが出てきた当初は、かなり話題になったのを
覚えています。
今では、定着し日本の町中でもあちらこちらに
スリング、スリング、スリング・・・
デザインもおしゃれで、かわいいですネ。

では、デザイン面を見ていきましょう。
パッと見た第1印象は、かわいい。。
赤ちゃんとお母さんが主人公なサイトなので、
やさしい雰囲気なイメージです。

そして、デザイナーの目から見て気づくこと。
それは、「フォントの大きさ」と「商品のアピール力」です。

フォントの大きさは、実に難しいです。
デザイン面からみると、文字を小さくスマートに
したいときもあったり、
見る方の年齢層が高めな場合は、不便さを考慮して大きくしたり…。

私個人の目安ですが、
ボタンの文字の大きさは、13~16ポイント。
文章のフォントの大きさは、11~13ポイント。
がだいたいの大きさです。

ですが、まず考えるのが、

「このホームページを見るのはどういう方なのか?」

というところです。

年齢層、性別、キャラクターなどを考慮し、
作成していきます。

こちらの、サイトを見る方は大幅予想すると、
女性。
妊婦さん。
娘にプレゼントする親御様方。
友達にプレゼントする方。
それらを考慮すると、
デザイン面を考えて、小さくつくるよりも、
むしろ見やすくする方がよいと考えます。

実際見てみると、
全体的にもとても文字が見やすくボタンも大きいですよね。

そして、WEBデザインのツボとして一番押したいのが、
「商品のアピール力」です。
特に商品を購入できるページであれば、尚更必要になってきます。

コレクションのページを見てみてください。

たくさんスリングの種類があり、写真にマウスを近づけると、
スリングの生地・模様が大きく表示されます。
購入する側は、写真でイメージするしかなく、情報があまり得られません。
そこをグイィと押すために、ひと工夫、ふた工夫が必要になってきます。

写真をクリックすると画像が大きくなるサイトはよくみかけますが、
閉じるボタンを押さないといけなくなったりして、わりと面倒です。

こちらのサイトのように、マウスを近づけるだけの手間であれば、楽ちんですネ。

しかしここでひとつ難点が・・・!

コレクションページから、商品詳細のページに入ると、
購入ページに入りますが、そこでの画像をクリックしてみてください。
画像が大きく表示されます。
しかし、戻るボタンがありません。
これでは、元のページに戻れませんネ。
画像をもう一度クリックすると元のページに戻れますが、
インターネットに不慣れな方にとっては、分かりにくいです。

このように、ホームページを見られる側に立ったサイトを作ることが
大事になってきます。

そこをどう工夫するか・・・
ワタシ自身も最大の課題であり、
1番おもしろいところでもありますね!

| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=32 |
| 天然ユイチャンのWEBデザインのツボ | 05:22 PM | comments (x) | trackback (x) |

<< PAGE TOP >>

BACK UP 初心者でホームページを考えてられてる方へ

独自ネットショップや楽天ショップ・YAHOOショップ運営される初心者の方も、無料で、親切にアドバイスいたします。
SEO・月次更新・リニュアルetc

ホームページ制作の事なら

何でもお問合せください。
お問合せフォームはこちらから

リュウム株式会社

京都市中京区橋弁慶町222番地
ヒライビル3階

TEL 075-257-4588
営業時間 AM9:30-PM6:30

無料お問合せはこちらから TEL 075-257-4588 営業時間 AM10:00~PM7:00

スタッフブログ | 2009年08月
CSS