CSS
無料お問合せはこちらから TEL 075-257-4588 営業時間 AM9:30~PM6:30

スタッフブログ | スタッフブログ!WEB制作会社、京都のリュウム
スタッフブログ
スタッフブログ!WEB制作会社、京都のリュウム

テーマで探す新書サイト
まだ、このサイト全部見切れていません。
今回は、見て刺激を楽しむのではなく、あとからすこしずつ読んで
楽しめる本のようなサイトをご紹介いたします。

と、いっても、「本のような」ではなく、まさに本のサイトッ!

文章や言葉を入力して検索する本のサイトを知っていますか?

こちらのサイトは、「テーマで探す新書サイト」。
本屋さんに置いてある機械のような、タイトルや著者で検索するのでなく、
テーマで検索ができるんです。

検索結果画面はFLASHで作成されており、
ブルーに黄色のボタンで見栄えよく作成されています。

また、新書が世に多くでている中、自分がより知りたい範囲に狭めて
探すことができます。

レイアウトも実にシンプルで、まさに読むサイト。
無駄なものは何もありません。
読む以外のものがあるとすれば、検索してきた本の写真がリアルであること。
じっさい本屋さんにいってもタイトルだけでは、なかなか見つけきれない時も
あります。
このサイトだと、本の写真が大きく見やすいです。

ぜひ、ご覧ください。
http://kaze.shinshomap.info/index.html



| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=39 |
| 天然ユイチャンのWEBデザインのツボ | 11:31 AM | comments (x) | trackback (x) |

おすすめ歯科院
何だか知らぬ間に、気候は秋へと移り変わろうとしていますね・・・。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

今回は、滋賀県大津市にある市川歯科医院様をご紹介いたします。
星http://www.ichi-dental.com/index.html星

JR琵琶湖線瀬田駅から徒歩5分。
平成18年にリニューアルした近代的な歯科医院です音符

こちらの特徴は何といっても、
明るく優しいスタッフの方々が出迎えてくれるということですね音符
ホームページにスタッフブログもあるのですが、ブログも定期的に更新されていて、
内容からスタッフの方々の人柄の良さが伺えるので、是非覗いてみてくださいねねこ

それに、市川歯科医院様は“手術も出来る歯科口腔外科”なんです。
清潔感の溢れる手術室と最新器機も導入されているので、
安心して治療を受けることが出来ます音符


歯科医院をお探しの方や興味のある方は是非ホームページを覗いてみてくださいひよこ
http://www.ichi-dental.com/index.html

| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=38 |
| お勧めホームページご紹介 | 10:09 AM | comments (x) | trackback (x) |

COLORS
星 星 星 星 星 星 星 星 星 星 星 星 星 星 星 星 星 星 星 星 星
こんにちは、ウェブクリエイターです。
略してウェイター。
グッドデザインを貴方にお届けします、ってやかましいわ!ねずみ

星 星 星 星 星 星 星 星 星 星 星 星 星 星 星 星 星 星 星 星 星



さてさて、日々の勉強としてネットサーフをしていますが、モニタや一般的なPCのスペックが上がったおかげで、ダイナミックにflashを動かしたり、どでかい画像を使ったり、またまたスーパー鮮やかな色彩で構成されていたりとウェブにおける自由度も広いものであることよ、と感心しています。

その中にあって逆目立ちとも言えるこちらのデザインに、今回は注目したいと思います。タイトルもとてもいい。

BLOG×WORLD ENDING
http://blog.worldending.jp/

着目点はテキストの扱いについて。
まず全体の色調なんですが、「うまくグレーを混ぜている色」を使うことによって ビジュアルの洗練と読みやすさを実現しています。


薄い色を背景に、濃い色を文字に。コントラストを強く。
というのがウェブの鉄則ですが、背景全面をワンカラーにする時、野暮ではない色をチョイスするのは意外と難しいものです。
薄い色=明るい色、と思ってパステルカラーにしがちだったりしますが、そういう色合いのサイトはかなり計算しないとださいものです。


このサイトでは背景に単一色の画像を指定、画像化された大きな文字を黒、テキストには黒…ですがこれらは実は真っ黒ではなく、明度を上げると茶色になる色を指定してあります。(#1B1310)これはなぜか?
リンクを貼ってあるテキスト部分には臙脂が指定してあります。
ヘッダのナビにも濃いベージュが使われていたりして、「暖色」というくくりで組まれている全体のデザインに親和性を持たせるためなのですね。


#1B1310と#000000は、並べても、おそらくビジターに区別はつきません。
ですが無意識下で微妙に、違いは分かると思うのです。
それも羅列されればされるほど、無意識下に与える影響は大きくなる。テキストはページの多くを占めるので、その微妙さは積み重なり、際立った差異になります。


とても細かいところですが、こういったところにまで行き届いたサイトを作りたいものです。


くわえて画像化されたテキスト、というか見出しですね。
マークや昆虫のシルエット、ロゴなどを入れ込んでタイポグラフとしての面白さを持たせています。
複数のフォントを組み合わせるのは難しいですが、とても参考になります。

「読む」「見る」両方の要素があって、ビジターを飽きさせません。
どこを読もうかすぐに見当をつけられます。
かつ色を統一してあるので、インパクトあるページとなっているのです。


遊び心、洗練、見やすさ。デザインとを兼ね備えた(どれをも意識した)ウェブサイトを作っていきたいものです。

ではまた。
どうでもいいことですが私の友達に、メールでではまた、と挨拶する時絶対に「ではでは、出羽山地!」とやる子がおりまして、いつ突っ込むべきかを微妙に毎回考えます。


まあまあ、では。


| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=37 |
| ウェブクリエイター細腕繁盛記!ホームページ作成のツボ | 01:38 PM | comments (x) | trackback (x) |

「お一人おひとりの人生を和で繋ぎ、和をもって和をなす」
今回は、ホームページの色について
語っていきたいとおもいます。

ホームページを作成する前に、
2~3色ほどメインカラーとなる色を決めていきます。

どちらかというとワタシは原色より
かすれたあわーい雰囲気の色を好みます。
中でも日本古来の色が好きで、
とくに「江戸紫」「朱色」は品があってついついチョイスしたくなります。

紫色というと、江戸時代より大変珍重され臣下最高位の色、
つまりはこの上は無いと「至極色」と呼ばれていたそうです。

こちらのホームページは、
濃藍(こいあい)、紅梅(こうばい)、臙脂(えんじ)などを
日本古来の色をメインカラーとしているホームページ。

http://www.aoiwasabi.com/

ワタシの好きな色ばかり使っているホームページということもあり、
見た瞬間に興味深々!何度も見たくなります。

これは、ホームページすべてにおいて言えることですが、
ホームページのカラーは、やはり万人に愛される綺麗色や明るい色を使うと
気持ちも明るくなり、華やかな印象を受けます!

こちらのホームページ、着物のホームページかとおもいきや、
「葵山葵」という指輪のサイトだそう。

コンセプトがまたかっこよく、

「お一人おひとりの人生を和で繋ぎ、和をもって和をなす」

和からダイアモンドを生み出すところが素敵ですよね。

残念なことに、いまいち会社の概要がわかりにくく、字が読みにくいところが
惜しい!!

しかし、のっぺりとした平らなホームページになりがちな色を使ってますが、
文字を光らせてる点が良いアクセントになってますね。

ぜひ見てみてくださいネ!!

→ http://www.aoiwasabi.com/

| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=36 |
| 天然ユイチャンのWEBデザインのツボ | 11:30 AM | comments (x) | trackback (x) |

お盆といかだ
こんにちは、ウェブクリエイターです。
お盆はいかだでしたか? 私は携帯を落としました。
21世紀の日本で今まさに公衆電話しか連絡手段がない、まさにいかだで漂流する気持ち。

ちょっと強引でしたね。
さて。今回は私がもう何年も読み続けている超メジャーなサイトを改めてご紹介、改めて見直してみようと思います。

デイリーポータルZ。
http://portal.nifty.com/

大まかに言うとコラムを集めたサイトですね。おもしろくだらな系の読み物が多く集められていて、彼岸も終われば訪れる秋の夜長にも最適です。

なぜこのサイトを取り上げたかというと、
「読ませる」ことに特化し、多くの人に愛され定着しているからです。

もちろん、企画の方向自体が面白みの方を向いているというのもあります。だから企業サイト、学術サイトなどとはスタート地点が違ってはいます。
しかし、支持されるこのサイトが「なぜ皆に読まれているのか」を考えてみることは、自分のサイト構築や運営に際してもとても役に立つのです。

まず更新がまめで「定期的」であること。
これはビジターに安心感を与えます。そしてよく思い出してもらえる。
次に更新部分が複数あること。
これによってサイトに奥行きが出、滞在時間を伸ばせる上に何度も訪れてもらえます。

そして文章がそれぞれに読ませること。これがとても大事です。
あらゆる文章が「ビジターのことを考えた」文章です。
親しい相手に向かって話すそのままに書いているということ。

書き手から読み手への距離の近さや親和性は、ウェブサイトにあってとても大事です。
すぐに書き換えられる、消去できることに書き手はすぐに慣れてしまって、つい軽い気持ちで文章に臨みがちです。その場をしのげればいいというような。
正直なところ、企業ブログで見ることが多いです。業務でやってんな、それ面白いと思って書いてなくない? というものを。

私はそれをとても残念に思います。
初めて訪れたビジターはいつでも常連になる可能性を持っているし、どんなビジターでも、何かを見たり読んだりしてよい気持ちになることが好きです。きれいだったり笑えたり、雑学を得たり知的関心がかきたてられたり。
自分がビジターに回ったら、無意識にそういうものを求めているはずです。


相手のことを考える。難しいように見えますが、やってみるとそうでもないはずです。

デイリーポータルZのどこかで、こんな感じの文章を見ました。
「自分のお父さんにも分かるように書く。」
含蓄のあるヒントだと思います。


ではまた!


追伸:
落とした携帯は何日か経ったまさに今、届いてますよと警察から連絡が!
よっしゃあ! って言っていいのかなー!!

複雑な気持ちです。
もっとしっかり生きねば。


| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=35 |
| ウェブクリエイター細腕繁盛記!ホームページ作成のツボ | 10:18 AM | comments (x) | trackback (x) |

<< PAGE TOP >>

BACK UP 初心者でホームページを考えてられてる方へ

独自ネットショップや楽天ショップ・YAHOOショップ運営される初心者の方も、無料で、親切にアドバイスいたします。
SEO・月次更新・リニュアルetc

ホームページ制作の事なら

何でもお問合せください。
お問合せフォームはこちらから

リュウム株式会社

京都市中京区橋弁慶町222番地
ヒライビル3階

TEL 075-257-4588
営業時間 AM9:30-PM6:30

無料お問合せはこちらから TEL 075-257-4588 営業時間 AM10:00~PM7:00

スタッフブログ | スタッフブログ!WEB制作会社、京都のリュウム
CSS