CSS
無料お問合せはこちらから TEL 075-257-4588 営業時間 AM9:30~PM6:30

スタッフブログ | スタッフブログ!WEB制作会社、京都のリュウム
スタッフブログ
スタッフブログ!WEB制作会社、京都のリュウム

ローテーブル探しの果てのウェブショップ所感
こんにちは、ウェブクリエイターです。

私はあまり雑貨集めやグッズ集めをしない、女の子らしさからはちょっと遠めの性格をしているんですが、家に一つだけカエルのぬいぐるみを所持しています。
全長50cmぐらいのでかいもので、パペットになっているので、後ろから手を入れて口をパクパクと動かすことができます。

人が来てそれを見つけると、いつも取り合いになる人気者です。
とても間抜けな顔をしています。


趣味で集めているものが本ぐらいしかない部屋を見渡して、このカエルみたいな愉快なものがもっとあったら楽しいかな、おもしろ雑貨を集めようかなあと思ったりします。


そういうことを思ったけど今午前二時! などという時にはネットショップを巡って目に楽しい、あると暮らしが豊かになるだろうものを探します。


よく見に行くのがこちら。e-goods。
http://www.rakuten.co.jp/e-goods/


楽天ショップで、なかなか有名なところなのでご存知の方も多いかなと思いますが、今回はウェブクリエイターとして見た所感をのべていこうと思います。

見た目のデザインで一つ挙げるとしたら、シンプルではあるけれど、にぎやかな雰囲気。

これは使用する色を絞り(イエローが多めで、オレンジが次点ですね)「ベースは白で、色はポイント使いする」ことを徹底してあるからです。
欲張るとできないことです。

あれも目立たせたいし、これも強調したい、この色も好き、ついついそうなりがちなサイト制作を充分に理解してうちの今回のメインはこれ! というデザインテーマをきっちり踏襲しています。

どこかの色を変えたい。そう思ったときに、ウェブは他の媒体よりもずっとやりやすいものです。
だからこそ「あれもいいかも…」と思ってついやってしまう。やれてしまう。結果として全く統一感がなくなる。そういう例はたくさんあります。制作者には違和感がないように見えても。



さて、店舗運営という点でも、このショップは工夫がどっさり。
ショップにアクセスして、ざっと見て、すごくわくわくしませんか? 私はします。

商品数がとても多いこと。
(数えたわけではないので、もしかしたらそんなにないのかも。でも多く見える。それが重要です)

カテゴリが細分化され、商品が整理されていること。
(わあ、次は何を見ようかな! と、お客様をハイにさせます。それに「キッズ・トイ」というカテゴリ名を目にして初めてあっそうだ、姪へのプレゼント買うんだった、と思い出す潜在的な見込み客をゲットできるのです)

たくさんの商品をきちんと整理して、どこに何の商品があるかをまず分かりやすく表に出しておくこと。
お客様に「そうだ、あれ欲しかったんだ」と思い出させること。
ネットショップの鉄則です。

この鉄則をビチッと抑えて情報を整理しているから買い物しやすい、見やすいわけですね。


情報が整理されていればビジターの滞在率は上がり、ついで買いも多くなります。
加えてデザインもポップで風通しがよく、「かっこいいお店で買うと気分いいよね」という顧客心をくすぐります。


買いたい気持ちを呼び起こすショップ制作には、デザインと情報量の合わせ技が不可欠! という話でした。

私は今、脚折りたたみ可能なテーブルをラウンドにしようかスクエアにしようか迷っているところです。
どっちがいいですかねえ。

ではまた!


| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=49 |
| ウェブクリエイター細腕繁盛記!ホームページ作成のツボ | 09:09 PM | comments (x) | trackback (x) |

解体工事なら♪
先週は、07年の9号以来で2年ぶりの台風上陸雨
皆さんの所は大丈夫でしたか???

私の場合は、ニュースで大型の台風が来る!!!と聞き、前日からソワソワ汗ドキドキlove(小学生かパー!笑)していたのですが・・・
なんのこっちゃない。
寝てる間に通り過ぎてました・・・太陽


さてさてねずみ
今回オススメしますのは、家屋などの木造解体、鉄骨造・鉄筋コンクリートなど
建物解体をはじめ、工場内の設備店舗マンションなどの内装解体、舗装工事、アスベスト撤去などを
されている 株式会社 長田工業 様をご紹介します音符
星http://www.nagata-k.co.jp/星


でもでも、普段は解体工事屋さんのHPってあんまり見ませんよね・・・。
なぜなら、あんまり身近じゃないイメージだから・・・。
でも、そんなこともないんですよ音符

例えば、家を建て直しするときなどは建築業者に頼みますよね家
でも、解体を自主施工できる建築業者なら話は別ですが、基本的に解体と建築は別なんだそうです。
自社では解体ができずに下請け業者に流したりすることにより、手数料などの費用が加算されてしまい
割高になるケースが多いので、建築は建築業者に。解体は解体業者に頼むのがいいそうなんですチョキ

ちなみに、今回ご紹介する 株式会社 長田工業 様は業者様はもちろん個人様でも安心して
お願いすることが出来るので、是非興味のある方はお問合せしてみてくださいね音符

また、株式会社 長田工業 様は京都のみならず、関西エリア。さらには全国各地も
対応してくださいますし、解体工事後の整地はもちろん、駐車場舗装・ガレージ工事・基礎工事
も請け負ってくださいますので、安心してお任せできると思いますオッケー

株式会社 長田工業 様
星http://www.nagata-k.co.jp/星

| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=48 |
| お勧めホームページご紹介 | 10:59 AM | comments (x) | trackback (x) |

何の秋か

シルバーの次はブロンズウイークだ、と苦笑とともに迎えられた三連休、みなさまいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は家に遠方より友達が来たりて、どたばたと連休を過ごしました。
携帯に万歩計のようなものがついているんですがそれによると8kmぐらい歩いたとのこと。デスクワークが多い人間としては快挙であります。

連休の間晴れが続いたので、すがすがしく清らかな秋晴れで気持ちがよかったですね。
着る服を間違えたまま外に出て、夕方にはがたがたと震え始めましたが。

日が落ちるとものすごい寒いですよね。


さて。個人的には秋といえばもっぱら食欲と読書ですが、スポーツもあるらしいですね、噂によると。
情報筋によれば芸術もあるようですが秋の日はつるべ落とし、いそいそと動き回って堪能したいものです。

http://www.sanfrecce.co.jp/

さて今回はスポーツで。
サンフレッチェ広島のwebサイトをご紹介したいと思います。


押してくる感がゴイスーです。スーパーみっちりしている。
TOPなんて珍しいことに4カラム(縦列が四つある)。


注目したのは情報の整理です。
ぱっと見てももうかなりの情報が詰め込まれているのが分かります。
flashも1~10番から選択できたり、最上部のびっちり並んだナビゲーションも「マウスを当てるとそのカテゴリのメニューが出る」という形に「場所を取らず情報を収納する」必然性がきちんとあります。
しかもクリックして他のページを見ていっても、しっかり写真やイラストが用意され、どこを見ても充実しています。


濃い紫を基調にはしてありますが、それを暗く見せない、むしろその強さを利用してサイト全体の「濃厚さ」が引き立っています。
サッカーという競技自体の力強さや、チームの頼もしさ、牽引力が存分に引き出されていますね。



さて。
これだけの情報がつまったサイトがターゲットにしている層はどこか?

それはサンフレッチェのファンです。
サッカーはサポーターっていうんでしたか。


これだけのものを作るのには非常に時間もお金もかかります。
もちろん最初はもっとシンプルだったと思いますが、徐々にコンテンツを増やし、サイトを育てたのでしょうね。根気強く。

手間と費用をかけ、しかしその結果、情報が欲しい! もっと応援したい! というサポーターに向けてこの上なく魅力的なサイトになっていると思います。
観戦スケジュールを決めるためにサイトを訪れたファンも、選手にスポットを当てた記事やサンフレッチェが行っている様々な活動を知ることでよりチームを深く知り、好きになることができます。
また圧倒的な情報量とまめな更新で、長いスパンのサポーター活動もいきいきとしてきます。

webサイトは何のためにあるのか? 誰のために?
根本的な問いに対して、サイト全体で答えが出ているなと思ったしだいです。
私は根っからのインドアーですが、燃えてきますね。

ではまた!


| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=47 |
| ウェブクリエイター細腕繁盛記!ホームページ作成のツボ | 03:44 PM | comments (x) | trackback (x) |

レイアウトの難しさ
こちらは、農業法人・ミスズライフのブナシメジのホームページです。
ホームページを作成する上で、悩ませるのが、

「レイアウト」

とくに、トップ以外の他ページのレイアウトは、少し考えてしまいますよね。
トップと、かけはなれたイメージにしてしまうと、見る側にとっては、
不快感を覚えますし、違うホームページなのかな?と感じてしまうかも
しれません。

きっちり、トップに合わせて色味、写真の加工の仕方、フォントなどが
統一感がある、やはり、スマートなレイアウトにしたいところです。

こちらのホームページは、トップをフラッシュで作成し、
他ページをhtmlで作成している「よくあるパターン」なのですが、
他ページのレイアウトが個人的にとってもかわいい。
ヘッダーやフッターの鉛筆風味な部分が好みです。
色づかいも統一されており、写真と文章の量のバランスがよく、
読みやすいですね。
写真の配列も、ページごとに決まった配列ではないですが、
「ブナシメジ」のページの工場内の写真は、現場の雰囲気がわかりやすく、
「ベビーリーフ」のページのベビーリーフを仕分けする工程も写真
でうまく解説されてて、わかりやすいです。

「レイアウト」とは、適当に配置されているかに思いますが、
その裏を知ると、今まで気にならなかった、
電車のポスターや、新聞などの左右の揃い、中央の揃いが
だんだん気になってきます。
ま、裏と申しますのは、「適当」ではなく「きっちり、計算されている」
ということなんですが・・・
無意識で見たときと、意識的に見たときの感じ方は、
雲泥の差があるということですね。
人間、知らないでいることもいいですが、知ってると、
楽しくなることもあるということですね。

では、こちらより、お楽しみ下さい。

http://www.misuzu-life.co.jp/

| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=46 |
| 天然ユイチャンのWEBデザインのツボ | 03:34 PM | comments (x) | trackback (x) |

大型連休と学校
こんにちは、ウェブクリエイターです。

九月の大型連休を、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。
私は帰省して墓参と同窓会に行ってまいりました。

同窓会はある島のキャンプ場で催されました。
(私は島の出身ではありません)
音楽を鳴らしながら肉を焼いては食べ、おにぎりを食べ、体育館を時間借りして大縄跳びとドッジをして大遊び…という、まあとにかく楽しかったです。

女の子は皆やせてきれいになっているんですが男の子達がおしなべて太っているのがおかしかったです。
皆丸なっとんなー…


さて。学校つながりと言えば言える今回ご紹介するサイト。
名古屋学院大学です。

http://www.ngu.jp/

非常に情報量が多いサイトです。
画面上部のナビゲーションなんか二段に分かれているし、画面下部のフッター兼サイトマップ部分はとても縦幅があります。


デザイン面では、同系色のグラデーションを自然に使って立体感を出し、罫線や矢印といったポイントをうまく取り入れることで情報を読ませるためのメリハリをつけています。

ウェブサイトは情報を得るためのものなので、文字をいかにして読ませるかは非常に重要なことです。

そのサイトが本当に来て欲しいビジターというのは商品の、会社の、そのサイトのことを「つっこんで知りたい」層です。
一番購買や目的達成に近い層ですね。

だから情報は充実させなければならない。
言うても一番大事なのは内容に他なりませんよね。


写真は対象物を明確に撮って効果的に挿入し、視覚的な情報を持たせる。
文章はPRしたい内容を深く理解した上でよく練る。

もちろん写真・文章自体のよさも必要です。
写真には「見やすさ」は当然ですが、「今感」もある程度求められます。
また文章で言えば、句読点が変だったり、誤字脱字があるだけで読む意欲というのは萎えるものです。



このサイトは、見出しや段落ごとの間隔、枠線やボーダー、また表の挿入やその背景色づかいなどとても細かいところにまで気を使って作られており、読み続けることに労させません。

図書館サイトや受験生サイトも一連の形を継承していて、ああここは名古屋学院大学のサイトだ、と自然に意識できますね。
ブランディングとして有効な方法です。


洗練された形態と充実した内容。
情報の出し手と受け手の間に、きれいに橋がかかっています。


見ていて気持ちがよいサイトのご紹介でした。

ではまた!


| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=45 |
| ウェブクリエイター細腕繁盛記!ホームページ作成のツボ | 10:40 AM | comments (x) | trackback (x) |

<< PAGE TOP >>

BACK UP 初心者でホームページを考えてられてる方へ

独自ネットショップや楽天ショップ・YAHOOショップ運営される初心者の方も、無料で、親切にアドバイスいたします。
SEO・月次更新・リニュアルetc

ホームページ制作の事なら

何でもお問合せください。
お問合せフォームはこちらから

リュウム株式会社

京都市中京区橋弁慶町222番地
ヒライビル3階

TEL 075-257-4588
営業時間 AM9:30-PM6:30

無料お問合せはこちらから TEL 075-257-4588 営業時間 AM10:00~PM7:00

スタッフブログ | スタッフブログ!WEB制作会社、京都のリュウム
CSS