CSS
無料お問合せはこちらから TEL 075-257-4588 営業時間 AM9:30~PM6:30

スタッフブログ | スタッフブログ!WEB制作会社、京都のリュウム
スタッフブログ
スタッフブログ!WEB制作会社、京都のリュウム

Googleページランクの更新
GoogleツールバーのPageRank(TBPR)が、メジャーアップデートしたようです。

前回のアップデートは去年の6月上旬だったので、7ヶ月ぶりになります。
この間にも小規模な範囲での更新は発生していたようですが、今回は大規模な範囲での更新と思われます。

僕が関係するサイトや普段訪問しているサイトでも変化しているものが数多く見られました。
このブログはPR4のままで変わっていません。

TBPR更新の度に触れるように、TBPRに過度に振り回されないようにしましょう。


TBPRは、過去の一時点でのデータであってそのページの現在のPageRankを反映した数字ではありません。
Googleが内部で使うPageRank(Real PageRank)は随時更新され、ランキングを決める重要なアルゴリズムとして利用されています。
外部の僕たちがReal PageRankを知ることはできません。

TBPRの数字は0〜10までの整数で表されますが、Real PageRankはもっと細かな小数点まで算出されます。
対数で計算されるので、TBPR1とTBPR2の差とTBPR3とTBPR4の差は、見た目には同じ1でも等しくありません。

Page Rank

記事前文

| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=231 |
| SEOトピックス | 03:29 PM | comments (x) | trackback (x) |

茶道具、茶道美術の京都市東山区 「居原田」様
今回ご紹介するサイトは、茶道具、茶道美術をお取り扱いの、
京都市東山区の居原田様のサイトです。
http://www.iharada.co.jp/

京都知恩院の門前町である古門前通に「居原田」様のお店があります。
お店は京町家の風情をいかした茶道美術で、場所はわかりやすく、
目印はこげ茶色の出格子です。
詳しくはこちらからご覧ください。
http://www.iharada.co.jp/shopinfo.html

居原田様は、二十余年茶道具商で経験を積まれ、
平成17年に茶道美術商として設立されました。
居原田様のこだわりからただ単に道具販売するだけでなく、
お道具の取り合わせや趣向、お茶事のご相談も承っておられます。
また、お道具の無料鑑定や買取りもされておられます。

お茶は、究極のおもてなしといわれ、敷居の高い世界と思いがちですか、
居原田様がお届けされておられるのは「おもてなしの心」です。
誰かのためにお茶を立てる、その時用いる茶碗をどんな思いで探し
選ぶのか、その気持ちこそがおもてなしであると考えておられます。
現在の商品のご案内はこちらからご覧ください。
http://www.iharada.co.jp/info/c2.html

お問い合わせはこちらからお願いいたします。
http://www.iharada.co.jp/contact/index.html

ぜひお立ちより下さいませ。
http://www.iharada.co.jp/

| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=229 |
| お勧めホームページご紹介 | 05:29 PM | comments (x) | trackback (x) |

ドラマのサイト
今回ご紹介するサイトは、こちらです。

今もなお人気の高い、大河ドラマ「龍馬伝」。
終わってからもベストシーンが放映されていたり私自身も
忘れられないドラマです。

http://www9.nhk.or.jp/ryomaden/

サイトのデザインもとても見やすく、写真のレイアウトも綺麗です。
まず、目についたのがトップのメインの写真部分。
パソコンの画面サイズが小さい方でも大きい方でも見られるように
特にトップの上部のサイズには注意が必要なのですが、
このサイトは、小さいサイズでも何のサイトかすぐわかるように、
上部に大きく写真があります。
そして、わかりやすくすぐ右にメニューが配置されています。

サイトのカラーに関してですが、背景色は黒。そして、赤、
それに写真が多用されてます。
やはり、背景が黒だと、文字や写真がより生きてきますね。

そして、とくに印象にあるのが主人公龍馬の役をした「福山雅治」さんの
インタビューの部分。

http://www9.nhk.or.jp/ryomaden/topics/30_interview/index.html
http://www9.nhk.or.jp/ryomaden/topics/25_interview/index.html「かっこいい」の一言ですね。
ドラマのスピード感や臨場感などがこのインタビューだけでも伝わってきます。
ホームページという枠からはずれた、自由な構成のサイトです。
それゆえに惹きこまれ、逆に文字が生きていると感じます。

「龍馬伝」はすでに終了し、
次の大河ドラマ「江」がはじまっているにもかかわらず、
まだこのサイトは続いています。
それを考えてもやはりこのドラマの人気がうかがえますね。

ぜひ、ご覧ください。
http://www9.nhk.or.jp/ryomaden/

| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=230 |
| 天然ユイチャンのWEBデザインのツボ | 04:32 PM | comments (x) | trackback (x) |

ネット世代のウェブ感覚
新年初めということで、ウェブの全般的な話を。

 年末年始に自宅で個人的なネットサーフを色々しまして。
 おでかけなんかもしたいので比較サイトを見たり交通サイトを見たり。

 そんなことをしていると、今もなお残る古めのサイトが目につきました。
 施設や公共機関、寺社仏閣や宿泊関係などなど。
 ああちょっと前(5~7年ぐらい)に作ったなあここ、っていうの、
 不思議なもので、すぐ分かりますよね。
 作り変えた方がいいだろうになあと何度も思いました。

 これまで何度も書いたことではあるんですが、
 今のネットユーザーはネットに慣れています。
 きれいで機能的なサイトにすっかり慣れているのです。
 そうでなければ、違和感や信用性の低さを感じることもあります。
 そう感じたユーザーは黙って離れていきますから、
 サイトを持っている当事者は失ったものを自覚できないままに終わります。

 私が友人や知り合いに名刺を貰ったりすると
 サイトの話になったりもしますが、
 彼らが「うちの会社すごいホームページださいから」と
 恥ずかしがるのを何度も見てきました。
 (私がウェブ関係の仕事だと知らない人もです)
 本音のところではそのような感想が出るんであるなあと感慨深いです。

 今の10代~30代の一部は、ネットにかなり親しんできた世代です。
 だから「こんなでは恥ずかしい」という感覚があるわけですね。

 その世代がメインになってくる将来がずいずいと迫っています。
 私は「サイトを持つ人」ではなく「サイトを作る人」なので
 そんな彼らを満足させられるような
 制作品質の維持と向上を常に頭に叩き込んで、と考えているのです。


| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=226 |
| ウェブクリエイター細腕繁盛記!ホームページ作成のツボ | 04:17 PM | comments (x) | trackback (x) |

GoogleとYAHOOの統合その後。
GoogleとYAHOOの統合がされ一ヶ月半がたちました。
何が変わったっかっというと順位チェックが早くて終わってしまう!
それとYAHOO恒例のお祭りが無いためワクワク、ドキドキ感が無い!
アップデートの日を予測するのも結構懐かしく思われたり。

検索順位

基本的にGoogleはサイト自体がどれだけ情報の発信源になっているかを大事に扱う検索エンジンだという事を
実感しています。

いわゆる、ハブサイトであるということ。
それと、統合してからYAHOOコンテンツを重要に扱っているのが目立ってきています。

皆さん、一発逆転はGoogleには存在しないので毎日地道にガンバリましょう!

| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=225 |
| 《デザイン&SEO》のホームページ作成|制作 | 12:12 PM | comments (x) | trackback (x) |

<< PAGE TOP >>

BACK UP 初心者でホームページを考えてられてる方へ

独自ネットショップや楽天ショップ・YAHOOショップ運営される初心者の方も、無料で、親切にアドバイスいたします。
SEO・月次更新・リニュアルetc

ホームページ制作の事なら

何でもお問合せください。
お問合せフォームはこちらから

リュウム株式会社

京都市中京区橋弁慶町222番地
ヒライビル3階

TEL 075-257-4588
営業時間 AM9:30-PM6:30

無料お問合せはこちらから TEL 075-257-4588 営業時間 AM10:00~PM7:00

スタッフブログ | スタッフブログ!WEB制作会社、京都のリュウム
CSS