CSS
無料お問合せはこちらから TEL 075-257-4588 営業時間 AM9:30~PM6:30

スタッフブログ | スタッフブログ!WEB制作会社、京都のリュウム
スタッフブログ
スタッフブログ!WEB制作会社、京都のリュウム

パーソナルカラー、メイクレッスンのOFFICE RISE(オフィスライズ)様
今回ご紹介するサイトは、パーソナルカラー、メイクレッスンの
OFFICE RISE(オフィスライズ)様のサイトです。
http://www.risecolor.jp/

パーソナルカラーとは、「似合う色」のことを言い、
オフィスライズ様では、それを「得する色」と伝えてらっしゃいます。
肌の明るさや髪の色ツヤなどによってそのカラーは違ってくるそうです。
そして、それを診断する「パーソナルカラー診断」とは、「第一印象で
損をしている気がする」、「カラーコーディネイトが苦手」、
「最近何を着ていいのかよくわからない」、「メイクの色選びが難しい」
…そんなお悩みをお持ちの方にとって、大きな力となるものであると
おっしゃられておられます。ぜひ、こちらをご覧ください!
http://www.risecolor.jp/c2-1.html 
また、メイクを基礎からしっかりと習いたい…、自分に合ったメイクが
知りたい…などの方のためにメイクレッスンをされておられます。
メイクはご自身でされる方がほとんどだと思いますが、きちんと
プロに習い、生まれ変わった魅力的な自分に変身しませんか?
http://www.risecolor.jp/c3-7.html
http://www.risecolor.jp/c3-8.html

メイクレッスンの他にも「パーソナルカラー講座」や「カラーマーケティング講座」
や「カラーセラピー講座」、「印象管理講座」(ビジネスマン、一般向け)
その他多数のセミナーを開いてらっしゃいます。
http://www.risecolor.jp/c5.html

講師をされておられるOFFICE RISE主宰である「稲田朋子」様は、
セミナーの他、コラムの執筆やコンサルなど多岐に渡り活動されて
おられます。

今現在では、@コスメモバイル公認ライター「コスラガイド」をされて
おられたりラジオ番組などにも出演されておられます。
http://www.risecolor.jp/c4-16.html

大人気!予約殺到のセミナーのご依頼はこちらです。
http://www.risecolor.jp/c7.html
カラーやメイクを活用した印象管理、心理学などのコミュニケーション術
など執筆のご依頼はこちらからです。
http://www.risecolor.jp/c5.html#write

ぜひ、ご覧くださいませ。
http://www.risecolor.jp/

| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=237 |
| お勧めホームページご紹介 | 11:10 AM | comments (x) | trackback (x) |

GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏は、Googleがアルゴリズムを変更
GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏は、Googleがアルゴリズムを変更したことを自身のブログで発表しました。


コピーサイト・スクレイピングサイトではなく、オリジナルのコンテンツを持つサイトのページを検索結果で先に出すためのアルゴリズム変更です。

「スパムのレベルをもっとずっと低く追いやるのに助けになる複数の変更を僕たちは判断しているところで、その変更の1つには他のサイトのコンテンツをコピーするサイトやオリジナルコンテンツとしてのレベルの低いサイトが含まれている」ということを僕の記事で説明した。この変更は、毎週の品質立ち上げミーティングで先週(先々週)の木曜日に承認され、今週(先週)の初めに開始された。

Algorithm change launched

続き▽
| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=235 |
| 《デザイン&SEO》のホームページ作成|制作 | 01:44 PM | comments (x) | trackback (x) |

丁寧に積み重ねていく暮らし
今回は、岡山県にある小さな村「ニシアワー」のサイトを
ご紹介します。
http://www.nishihour.jp/

今にも木の香りがしそうな、焚き火のぬくもりが
感じられるような、人々のあたたかさが実感できるような
サイトです。
http://www.nishihour.jp/furniture/

それは、写真の効果というのがひとつあげられると思います。
写真の撮り方、下から上に写された木の写真、
斜めから撮った家の写真、山々の風景を写した背景写真など
一方の方向からではなく、いろんな角度から写真を撮っています。
そうすることによって、サイトの奥行きを表現することができます。
それに角度だけではなく、今にも話し出しそうなおじさん、
笑いだしそうなこども、作業中の若者たちなど写真が
動いています。
そういうところで、「リアル」が感じられますね。
そして、「西粟倉とは?」
http://www.nishihour.jp/about/index.html
や、「コンセプト」
http://www.nishihour.jp/concept/index.html
にある、イラストも文字の色と合わせたチャコールグレーで
統一感がありきれいです。
文字などは、すべてチャコールグレーで、サブカラーが
ブルー。そしてそのほかの色は、写真のみ。
派手でもなく地味でもなく、見ていたくなるサイトです。
コンセプトにもある「丁寧に積み重ねていく暮らし」とありますが、
そのコンセプトが感じられる、サイトであるな。。と思います。
ぜひご覧ください。
 
http://www.nishihour.jp/

| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=234 |
| 天然ユイチャンのWEBデザインのツボ | 08:10 PM | comments (x) | trackback (x) |

「FPオフィスなでしこ」様
今回ご紹介するサイトは、FPオフィスなでしこ様のサイトです。
http://www.fp-nadesiko.com/

FPオフィスなでしこ様は日本の女性が素敵な夢を花咲かせる
お手伝いをしたい、そんな想いを持っておられる会社様です。
資産運用、生命保険、住宅ローンのことなど、ライフプランの
トータルな資産設計もされておられます。

ご相談メニューでは、お金のきほんやお金が貯まらない方、
保険の見直し、転職を考えている方など多岐に渡るご相談を
受けてらっしゃいます。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.fp-nadesiko.com/consul.html

そして、随時セミナーをされておられます。
2月・3月に開催される、「女性のためのマネーセミナー」は
こちらをご覧ください。
セミナー内容としては、~賢くじぶん年金をつくろう~
働く女性のための貯蓄術です。
http://www.fp-nadesiko.com/information/index.php?c=3-
(開催予定セミナー)

セミナーのお申し込みや、ご質問などはこちらからご確認ください。
http://www.fp-nadesiko.com/contact.html

| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=233 |
| お勧めホームページご紹介 | 08:07 PM | comments (x) | trackback (x) |

プログラムはなぜ高いのでしょう
こんにちは、ウェブクリエイターです。

今日はウェブサイトで使われているプログラムについてふと気づいたことを書いてみます。

プログラムを導入する場合はそうでない場合に比べ高価になり、また時間がかかるのが普通です。
私は制作側にいますからなぜそうなるのかを知っていますが、分からない、見えない方の方が多いわけです。
ちょっとそこを解説してみたいと、今日はそんなわけなのです。


メールフォーム、CMS、買物カート、アクセス解析、メルマガ。
このあたりが一般的なプログラムですね。

買物カートを例に挙げてみましょう(説明しやすいので)。
ショッピングサイトをいくつか思い浮かべてみて下さい。

商品情報に加え、キャンペーン、お店の紹介、送料や配送についてなど様々な案内が入っているはずです。
会員制度(大体ポイント制度がセットですね)にメルマガ、ブログも一緒になっている場合も今は一般的です。

ショッピングサイトを維持するには、こういった「訪問者の方に見えるもの」以外の部分に重要なものがあります。

それは管理画面です。

商品を管理するためには在庫数や金額のチェック機能が必要です。
会員・ポイント制度を取り入れるならその管理機能もいります(制度は利用しなくても、モノを販売する場合は発送先が必要ですから顧客情報は頂かなくてはいけません)。
並び替えや検索機能、データのインポート・エクスポートも必要ですね。
そうそう、入金状況や手続き状況の把握機能も必須です。


管理者のための機能は非常に多く、組み合わせの複雑なものなのです。
お客様よりも管理者の方がメリットが大きい場合も多いです。


プログラムは「便利」のためのもの。
買物カートに限らず、管理機能こそがプログラムの肝と言えます。
だからこそ事前の打ち合わせは詳細に行う必要がありますし、時間とお金をかけるほど精密で使いよいものが手に入ります(逆に言うと「安ければいい」は機能のカットに他なりません)。


サイトを見ただけでは予想できないような項目が多く必要なので、初めてプログラムに関わる時には皆びっくりします。
ネット関係のものは簡単に始められるというイメージがあまりにも根付きすぎているんだろうなあとも思いますが…


自分のサイトでプログラムを使わなければ分からない、見えないことについてのお話でした。

ではまた!

| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=232 |
| ウェブクリエイター細腕繁盛記!ホームページ作成のツボ | 07:21 PM | comments (x) | trackback (x) |

<< PAGE TOP >>

BACK UP 初心者でホームページを考えてられてる方へ

独自ネットショップや楽天ショップ・YAHOOショップ運営される初心者の方も、無料で、親切にアドバイスいたします。
SEO・月次更新・リニュアルetc

ホームページ制作の事なら

何でもお問合せください。
お問合せフォームはこちらから

リュウム株式会社

京都市中京区橋弁慶町222番地
ヒライビル3階

TEL 075-257-4588
営業時間 AM9:30-PM6:30

無料お問合せはこちらから TEL 075-257-4588 営業時間 AM10:00~PM7:00

スタッフブログ | スタッフブログ!WEB制作会社、京都のリュウム
CSS