CSS
無料お問合せはこちらから TEL 075-257-4588 営業時間 AM9:30~PM6:30

スタッフブログ | 2010年03月
スタッフブログ
2010年03月

洗濯物代行業!
今回のおすすめサイトは、

洗濯代行宅配サービスの「ラバンデリー屋」様

のサイトです。

お名前の由来となったlavanderiaとは、
スペイン語で『洗濯屋さん』という意味です。
京都ではめずらしい、洗濯物の集荷、洗濯代行、宅配までも
しておられるところです。

主婦、サラリーマン、OL、単身赴任の方、介護で大変な方など、
お忙しい皆様に最適です♪
お忙しい時間の中での休みの日や、ゆっくりできる時間も洗濯物で大変!
と思われておられる方。
時間を快適に過ごすため、ラバンデリー屋様のように
洗濯代行をして頂けるところは、とても便利です。
女性のお独り暮らしの方で、男性のスタッフはちょっと・・・
家に取りに来られるのは不安・・・
という方でも、スタッフは全員女性なので安心です。
また、下着を出すのはちょっと恥ずかしい…と感じられる方は、
ネットに入れて出すと、そのまま洗濯していただけるので安心ですね。
お留守の時でも、鍵つき宅配BOXもご用意しておられますので、
盗難の心配もありません。

こちらではアイロンがけや、12種類の色々な香りの柔軟剤も選べます。
洗濯物お渡し時は、ラバンデリー屋様専用の『ランドリーバッグ』に入れて、
お渡しいただきます。
ただいま、4月のオープニング記念で、
限定10名様で、モニター募集中です!!

『ラバンデリー屋』様専用の『ランドリーバッグ』の
少量サイズ(1,600円)を無料で提供されておられます☆
抽選に外れた方にも、ランドリーバックの保証料(1,000円)が
無料です!!
京都在住の方、ご興味がおありの方は、ぜひご応募を!

募受付は、2010年3月末日まで!
お急ぎください。
詳しくは、こちらのURLをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.kyo-lavanderia.com/

| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=133 |
| お勧めホームページご紹介 | 01:50 PM | comments (x) | trackback (x) |

FLASHローディング
今回のおすすめのサイトは、こちら

http://www.4060.com.ar/

ドメイン(ar)を見る限りアルゼンチンのサイトだと思いますが、
こちらはおそらく広告のサイト。
色具合の綺麗なデザインを紹介されているサイトです。

こちらのサイトは、載せている写真のクオリティの
高さももちろん、ページ切り替え時の動き等のスムーズさが
素晴らしいです!

また、最近はFLASHでのローディング中の
待ち時間を知らせるアクションで、
よく、「NOW LOADING・・・」などのように
表示されるのを目にしますが、
こちらでは、四角いピンクのアイコンが
目盛りのようになり、くるくる回って
ローディングの待ち時間を知らせます。
Flashのローディングも、
ただ、残り何%・・・と言われるよりも
こうやって見せてもらった方がいらいらしませんし、
こちらのサイトのように動きがかわいく、しかもピンク色だと
なぜが待ってる最中も楽しめるのが不思議ですね。
また、写真が表示されたときに動くピンク色の『×』のアイコンや
矢印のアイコンの動きや、音もかわいく響き、
見ているこちら側も、もっとクリックしたくなってきます。
刺激されますね。

作品をどう、見ている側に快適に見せていくのか?
こちらのサイトは、シンプルなだけにそういう細かい点が
とても効果的に見せていると思います。


| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=132 |
| 天然ユイチャンのWEBデザインのツボ | 01:18 PM | comments (x) | trackback (x) |

台湾に行きたいわん

台湾に行きたいわん!
というキャッチコピーのちらしを見かけたことがあります。
ちょっと遅れて気がついて、ちょっと笑いました。


ここのところ、私はずっと楽天ショップのツボ! をご紹介していたので、独自型のサイトご紹介をするのが久しぶりですね。


今回は、台湾ではなくインドネシアのツーリズムサイトです。
http://indonesia-corner.com/

見た瞬間のこの鮮やかさよ!
エキゾチック! インドネシアに行きたいわん!
善と悪との終わりなき戦いの踊りを見たいわん!(バリ島)


…インフォメーションセンターと書いてあるだけあって情報の整理が分かりやすいなあと思ったので、その部分に重点を絞ろうと思います。


写真もイラストも、全体的にかなり彩度の高いもの(鮮やかで光が強く感じられるもの)が使われているので「やわらかい」サイトのように感じられるんですが、内容は結構硬めです。
インフォメーションですから、それはそうですよね。

観光旅行に出かける際に「知りたいこと」「知っておかなければいけないこと」「そこへ行きたくなること」といった情報が、コンパクトに割り振られてまとまっています。


TOPページにも文章をきちんと配置しています。
SEO的にもとても重要なことですね。

文章をTOPにも置く、という形を取ることで「ついつい下まで見る」という行動も期待できます。
これはサイトの顔、もっとも華のあるTOPページならではなのです。
こちらのサイトなんかすごく分かりやすい。つられて下までスクロールしてしまいますよね。
そして下まで行くと他ページへのリンクがあるのでそこでクリックする。みごとな誘導です。

こういった誘導線は、制作者として意識しないといけない部分だなと改めて感じますね。
ページ内へのリンクだとかページの最上部へ戻るだとか、あまり意識されない部分への配慮は地味ながらも重要です。

このサイトでは、情報がとても簡潔にまとめられています。
見出しがあり、その次に何行かの文章がある。
段落ごとにしっかりスペースを取り、写真も添えてある。
すごく見やすいなと感じます。

ページ内の文章はどうしてもまとまりをつけにくくなるものですが(職種的な専門用語が多い場合などは特に)実際にこういうレイアウトを目の当たりにすると、本当に見やすいなと実感しますよね。


何について書いたらいいのか分からない、どれぐらい書いたらいいのか分からないとはよく聞く話なのですが、参考になるまとめ方・量だなと思ったのでご紹介した次第です。

インドネシア、いいなあ。

ではまた!


| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=138 |
| ウェブクリエイター細腕繁盛記!ホームページ作成のツボ | 04:59 PM | comments (x) | trackback (x) |

YST Index Update
本日、YSTがインデックスのフルアップデートを行いました。

最近、不定期に長いスパンを空けて行われていましたが、前回1月26日にインデックスのアップデート、
アルゴリズムの変更は昨年の12月7日と昨年後半期に比べれば短いスパンで行われています。
インデクサーは約1ヶ月半の更新で通常のサイクルに戻った?ってとこでしょうか?

1/26の時は1/30位にもう一度何らかの修正が入り、順位が変動している期間が長かったのが特徴でした。
そもそも、09/12/7に行われたアルゴリズムの変更は日本独自の物であり、海外では1/26の時に両方に修正入った物であると捕らえています。

従って日本でも1/26に少し遅れてアルゴやインデックスに修正が入った為、微変動が続き落ち着かなかった?
と考えています。

今回はスタッフブログで2010年3月11日 10:30 に明示されていますが前日の3月10日の朝から兆候は出ておりました。
又、微調整、微変動は2月27日に一度ありました。

Bingとの最終統合はおよそ2年後との憶測もあり、独自の開発を再開したのかもしれません。
最近、YAHOOさんには嫌われていたのですが、昨日、今日の結果では振り向いてくれたのね!!
って思わせぶりです。

詳しい今回のインデックサーの情報は解析出来次第後報告させていただきます。

| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=129 |
| SEOトピックス | 04:09 PM | comments (x) | trackback (x) |

ユーザビリティ
ユーザビリティに類する日本語は、以下に挙げるような用語が、多数にわたって存在している。

使い勝手
使い勝手とは、使いやすさの程度を表す言葉であり、一般には「使い勝手がいい、悪い」という形で使われている。その意味合いはかなり広く、取り扱いが容易であること、操作が分かりやすいこと、便利な機能がついていること、などを意味している。その意味で、後述のBig UsabilityやNielsenのusefulnessに近い概念であり、したがって、またISO9241-11の定義におよそ対応すると言ってよい。ただし、ユーザの利用状況や達成目標に適合している、というニュアンスまでは表現しえていないため、現在はユーザビリティというカタカナ語が一般的に使われている。
使いやすさ
使いやすさ (ease of operation) とは、一般的には取り扱いが容易であることを意味している。前述のように使い勝手は使いやすさの程度をあらわす言葉であるが、使い勝手に比較すると使いやすさはその対象範囲が操作部位に限定される傾向がある。また時代的には、マンマシンインタフェースが研究対象とされていた時期によく使われていた。この意味で、操作性 (operability) とも近い概念である。
利用性
利用性は利用のしやすさをあらわす言葉であり、usabilityの訳語として利用することも可能ではあるが、特定の達成目標に依存した面があり、またあまり一般的ではない。
使用性
使用性はISO9241-11をJIS規格にする際にusabilityの訳語として用いられた。その意味ではユーザビリティと等価であるともいえるが、必ずしも一般的な用語ではないため、特別な技術的文脈でしか使われていない。
可用性
可用性はユーザビリティに近い概念であるが、厳密にいうとavailabilityの訳語であり、システムの壊れにくさを表すものである。
利用品質
利用品質はquality in useまたはquality of useの訳であり、英語においてもusabilityとほぼ等価な意味合いで用いられている。ただ、この用語が使われるのは、品質 (quality) という観点で議論を行う文脈である場合が多く、品質保証や品質管理などに近い分野で使われることが多い。

| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=128 |
| 《デザイン&SEO》のホームページ作成|制作 ::関連用語集 | 06:15 PM | comments (x) | trackback (x) |

<< PAGE TOP >>

BACK UP 初心者でホームページを考えてられてる方へ

独自ネットショップや楽天ショップ・YAHOOショップ運営される初心者の方も、無料で、親切にアドバイスいたします。
SEO・月次更新・リニュアルetc

ホームページ制作の事なら

何でもお問合せください。
お問合せフォームはこちらから

リュウム株式会社

京都市中京区橋弁慶町222番地
ヒライビル3階

TEL 075-257-4588
営業時間 AM9:30-PM6:30

無料お問合せはこちらから TEL 075-257-4588 営業時間 AM10:00~PM7:00

スタッフブログ | 2010年03月
CSS