CSS
無料お問合せはこちらから TEL 075-257-4588 営業時間 AM9:30~PM6:30

スタッフブログ | 2010年06月03日
スタッフブログ
2010年06月03日
 

RMS(Rrakuten Merchant Server)
楽天店舗を作るための管理画面のことを言います。

楽天のシステムは「RMS」と呼ばれています。Rrakuten Merchant Serverの頭文字をとってそう銘銘されています。

初めての方も安心のシステム RMSとよくうたい文句でありますがそんな簡単なものではありません。
初心者には殆ど設定(特に綺麗なサイトを仕上げるには)無理です。

楽天GOLDとよばれる特殊な構造がある事です。

一言でいうとこの楽天GOLDは、「システムとは隔離された独自のサーバー」ということになります。
ようするに、システム(RMS)と連携しない普通のサーバーの事です。初期設定で100Mの容量があります。

なので普通にFTPで接続し、ディレクトリの構成もファイルも自由に置くことができます。システムとまったく連動していないので普通にサイトを作るように使えます。

実際にどう使うかというと、多くの店舗がトップーページをこの楽天GOLDで作っています。楽天出店のお店のトップページを見たときにURLにgoldと記載があるものは全てこれで作っています。

通常ショッピングモールは、swfやjavascriptが使えませんが、楽天GOLDを使用することでそれが可能になります。


| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=162 |
| 《デザイン&SEO》のホームページ作成|制作 ::関連用語集 | 08:03 PM | comments (x) | trackback (x) |

Cascading Style Sheet(カスケーディングスタイルシート)
Cascading Style Sheet(カスケーディングスタイルシート)の頭文字です。
読み:CSS(シーエスエス)

主にHTML文書に対する表示及びデザイン(文書の見栄え)等を指定します。
具体的には、フォントの種類や文字の大きさ、色、行間の幅といった文書の装飾やレイアウトなどの情報全般を
ひとまとめにしたシート(ファイル)です。
HTML文書にスタイルシートを適用させる事で、複数のページのデザイン(見栄え)を統一することが可能です。

※ インターネット上では「スタイルシート」をCSSと全く同じものとして取り扱っている例が多いですが、
   厳密には「CSSはスタイルシート機能を実現する為の 言語のひとつ」である為、本来 CSS は
   スタイルシートの実装の一つであるにすぎません。

※ HTML文書やXML文書の表示方法を指定する為のもの(標準仕様)として、W3Cから勧告されました。
   マークアップ文書において見栄えと構造を分離するという目的で提唱されました。

| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=161 |
| 《デザイン&SEO》のホームページ作成|制作 ::関連用語集 | 07:36 PM | comments (x) | trackback (x) |

XHTML
XHTML (エックスエイチティーエムエル, Extensible HyperText Markup Language)は、SGMLで定義されていたHTMLをXMLの文法で定義しなおしたマークアップ言語である。その仕様はHTMLと同じくW3Cによって勧告されている。

XMLを採用したため、MathMLやSVGなど他のXML文書を埋め込むことができるようになった。


| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=160 |
| 《デザイン&SEO》のホームページ作成|制作 ::関連用語集 | 07:32 PM | comments (x) | trackback (x) |
 

<< PAGE TOP >>

BACK UP 初心者でホームページを考えてられてる方へ

独自ネットショップや楽天ショップ・YAHOOショップ運営される初心者の方も、無料で、親切にアドバイスいたします。
SEO・月次更新・リニュアルetc

ホームページ制作の事なら

何でもお問合せください。
お問合せフォームはこちらから

リュウム株式会社

京都市中京区橋弁慶町222番地
ヒライビル3階

TEL 075-257-4588
営業時間 AM9:30-PM6:30

無料お問合せはこちらから TEL 075-257-4588 営業時間 AM10:00~PM7:00

スタッフブログ | 2010年06月03日
CSS